3Dプリンター 家庭用 3Dプリンタ 本体 金属製 高精度 小型 ミニ3Dプリンター PLA/TPU材料が可能 組立簡単 静音設計 子供/初心者/学生教育に適し 日本語説明書 (X1) (オレンジ)

3Dプリンタ本体

3Dプリンター 家庭用 3Dプリンタ 本体 金属製 高精度 小型 ミニ3Dプリンター PLA/TPU材料が可能 組立簡単 静音設計 子供/初心者/学生教育に適し 日本語説明書 (X1) (オレンジ)詳細

3Dプリンター 家庭用 3Dプリンタ 本体 金属製 高精度 小型 ミニ3Dプリンター PLA/TPU材料が可能 組立簡単 静音設計 子供/初心者/学生教育に適し 日本語説明書 (X1) (オレンジ)

S SMAUTOP

●【高精度】3Dプリンターは積層ピッチの設定を行うことで0.1mm~0.2mm細い程度でノズルの先端から溶解した樹脂を吐出し、何層にも材料を重ねることにより、精密かつ滑らかに仕上がります。PLAフィラメントだけではなくTPUフィラメント(1.75mm)を使用可能です。 ●【小型便利&組立簡単】3Dプリンターの重さは1.3kgと気軽に設置や移動が行えます。同梱のSDカードに3Dプリンター組み立て手順のビデオが入っており、参考にしながら組み立てられます。モジュール設計で、組み立てが簡単で、時間を節約して、初心者と子供でも簡単で扱いやすいです。 ●【独自のソフトウェア】独自のソフトウェアが用意されているため、自分でスライスソフトを探す必要がない。Window、Masシステムではソフトウェアを通して3Dデータを高画質で確認・選択できます。オフラインでのプリントをサポートするTFカードも付属。 ●【静音設計&早速加熱】作動音が60dBに抑えられた静音設計であり、夜遅くまで作業しても邪魔になりません。家で作業は安心してください。3Dプリンターでは早速作業温度に達して待つ時間が少なくない始まります。2-5分で予熱を完成します。 ●【安全に使用】熱で溶ける熱可塑性樹脂を用いて成形していく方式なので、溶けた樹脂はすぐに冷えて固まるため、子供が誤って触れて起こす怪我を避けて、安全で信頼性が高いです。3Dプリントを使用時、水平レベルを容易に調整可能で、子供でも簡単に使い始められます。

3Dプリンター 家庭用 3Dプリンタ 本体 金属製 高精度 小型 ミニ3Dプリンター PLA/TPU材料が可能 組立簡単 静音設計 子供/初心者/学生教育に適し 日本語説明書 (X1) (オレンジ)口コミ

4本ネジ止め、コネクタを2つ接続。FEEDに切り替えてフィラメント取り付け。4ヶ所のクリアランス調整。SDカード入れてスタートボタン押せば印刷開始します。注意点コネクタ接続忘れ。上下に動く部分のみコネクタが接続されていないので、そのままでは上下に動きません。FEEDが分かりづらい。スイッチをFEEDに切り替えてフィラメントを押し付けると少しづつ挿入できる。ボタン操作がないので手応えのみ。クリアランス調整。4つボタンがあり、自動で移動する。コピー用紙の移動に抵抗を感じるくらいの隙間に調整。電源スイッチがなく、印刷終わっても電源は切れないのが面倒。黒いお椀はネットで見つけたSTLファイルを付属のスライスソフトでこのプリンターの最大サイズに修正して印刷したもの。約95mm。動作は比較的静かです。細かい動きをするとゴゴゴってなる時があるくらい。Fusion360の使い方覚えれば色々作れて便利。チュートリアルの機関車も印刷しました。おもちゃかと思ったが3Dプリンターの最初の一歩として十分な出来。

稼働しようと試みましたが、ノズルが移動しません。最初のすきま調整ができません。どうしたらよいのでしょうか?お返事をください。

大まかな流れ・3DCADソフトのFsion360でモデルを作ってSTLファイルにエクスポート。・STLファイルをCURAというスライサーソフトで開いて、支えになるサポートをつけたりと出力の設定をしてgcodeファイルを作成。・gcodeファイルを3Dプリンター付属のマイクロSDカードにコピーして本体へ挿し、プリントスタート。3DプリンターもCADも全く未経験で初めてでしたがFusion360公式のビギナーガイドの動画を見たら2時間/日の3日目くらいでモデルを自分で書けるようになりました。プリンタのセットアップと出力についてはここのレビューやYoutubeのレビュー動画を参考に。自身の失敗はありますが機械もソフトも特にトラブルなく出力までできてます。欲しいもの、作りたいものが決まっていればサクサク進みます。もう少しきれいに出力できる3Dプリンタに手を出したくなりますけど設置サイズと値段的にとても良い買い物ができたと思います。

最初はベッド上にフィラメントが定着せずに悩み、アドバイスに従ってスティックのりを使用。
接地面に面取りを付けていたら、何度やっても積層中にラフトと分離してしまうので、面取りを消したら解消した。
積層中にズレるなと思ったら、ベッドのシートが剥がれてしまって動いていた。
フィラメントが絡まって送れていなかったり。

一通りの問題点をクリアして、ようやく安定して使えるようになった。
初めは根気よく向き合わないといけないかもしれません。
ソフトが中国語デフォルトになっていて面倒くさいですね。中国語は意味がわからないので、英語デフォルトにしておいて欲しかった。

結局はフィラメントを送るモーターが壊れたらしく使用不能に。
サポートもしてもらえない。

おもちゃのつもりで購入しましたがおもったより精度よく造形を楽しんでます。付属のフィラメントはお試し用としてはよくなくすぐ折れて供給用に使えなかった以外は満足してます

チープだけどちゃんと使えます。購入してから休みなく動作させてますが、トラブル無しです。レベリングはやり辛いけど、そこはしっかりやりましょう。

手持ちの3Dプリンタ故障中、緊急で造形する必要があったため購入しました。
本体は分解された状態で梱包されていますが、組み立ては非常に簡単で特に問題ないと思います。

一方で、スライス用ソフトの導入が非常に鬼門です。
付属のmicroSDカード(+USB変換アダプタ)にソフトが入っていますが、「どこに何のソフト・ドキュメントが入っているか」が非常に分かりにくく、説明動画も適当な編集なのでかえって分かりにくい感じでした。
プリンタの機種別プロファイルの導入も、最後は結局フィーリングでmicroSD内のファイルをぶち込みました。

付属のスライスソフトは2種類のようですが、一方は正しいスライス結果が生成されず断念・もう一方はgコード生成時にクラッシュする不具合があるようでしした(ネットから最新版を落とすと解決)
ある程度人柱系の「そういうもの」に慣れているユーザーであれば、数時間適当に格闘すれば何とか環境構築・導入できると思いますが、少なくとも買ってすぐ気軽にプリント…には程遠いです。

印刷音は確かにうるさいですが、密閉されていないタイプとしては思ったほどでの音量ではなく、2Dのプリンターやコピー機と同じぐらいだと思います。
ドアを閉めて別の部屋で印刷するならほぼ気にならないレベルです。

毎回microSDカード(USB変換アダプタがついてます)にgコードをコピーし、プリンタ本体に差し替え印刷、同じように差し替えて次のデータコピーする…という手順なので、結構面倒ですね。。
(ちなみにSDカードは20回ぐらいでデータ不正となり、フォーマットする羽目となりました)
USBケーブルが付属しているので、直接印刷できそうですが詳細不明です。

造形品質は業務用や上位のホビーユースには劣ります。X軸が片持ち式なので、少しでもデコボコがあるとつられて表面がゆがんでいきます。
3Dプリンタ黎明期・オープンソース系のプリンタのような”優しい感じの手作り感のゆがみ”で、こういうの含めて愛せる”ホビーユースな人”は十分許容範囲かと思います。何かのパーツやスペーサー・精度を求めないパーツ類であれば後加工次第で十分作れます。
★ある程度造詣のある方は分かるかと思いますが、商品説明画像に乗っかっているような造形物の品質は誇大広告的な感じです。

ビルドプレートは磁石式で、意外としっかりくっつきました。
表面に無数の穴が開いており、まっとうな設定でラフト有であればまず造形物が剥がれることは無いと感じています。

メンテナンス部品・純正フィラメントは国内では手に入らず、公式サイトからAliExpress経由で行うことになります(海外からの取り寄せです)
クレジットカードがあり英語で自分の住所が書けて、最低限の理系レベルの英語が分かれば問題ありませんが、抵抗感ある人は要注意です。

ソフト回りの作りや気配りが甘いですが、なんだかんだ言って積層ピッチが0.1mm~に対応していたり、小型なので、持ってるとサブ用途として小回りが利きます。
安めの試作・造形サービスを数回使う程度の価格で十分ペイでき納期も短くなるので、最悪壊れるまでの使い捨てでも良いなら間違いなく買いだと思います。
むき出しなので、各種コネクタ・部品へのアクセスが業務用プリンタよりもはるかに行いやすいです。