Creality Ender-3 S1 PRO 3dプリンター 300℃高温 自動レベリング ダイレクトエクストルーダー タッチスクリーン PEIシート 停電回復 フィラメントセンサー デュアルZ軸 96%組立 静音 日本語 印刷220x220x270mm FDM 3Dプリンタ本体

3Dプリンタ本体

Creality Ender-3 S1 PRO 3dプリンター 300℃高温 自動レベリング ダイレクトエクストルーダー タッチスクリーン PEIシート 停電回復 フィラメントセンサー デュアルZ軸 96%組立 静音 日本語 印刷220x220x270mm FDM 3Dプリンタ本体詳細

Creality Ender-3 S1 PRO 3dプリンター 300℃高温 自動レベリング ダイレクトエクストルーダー タッチスクリーン PEIシート 停電回復 フィラメントセンサー デュアルZ軸 96%組立 静音 日本語 印刷220x220x270mm FDM 3Dプリンタ本体

Creality

Creality Ender-3 S1 PRO 3dプリンター 300℃高温 自動レベリング ダイレクトエクストルーダー タッチスクリーン PEIシート 停電回復 フィラメントセンサー デュアルZ軸 96%組立 静音 日本語 印刷220x220x270mm FDM 3Dプリンタ本体口コミ

思った通りの造形ができます。操作も簡単ですし、初心者に優しいです。中国製だと思いますがなかなかのものです。

メディアを読み込めませんでした。

ホーミング動作のエラー動画を添付致しましたのでご確認宜しくお願い致します。

InstagramでEnder 3 Proを使っている方がたまたま出てきて、二日後にEnder3 S1 Proの購入を決意しました。

3Dプリントもモデリングも初心者で、組み立ても不安だったため96%組み立て済みのこちらにしました。
S1 ProにしたのはS1と比較して、扱えるフィラメントの種類が多いとのことだったので。

PLAだけ使うのであればS1でいいとYouTubeでよく言われていますが、1万円を余分に出せるのであればどうせ楽しくてたくさん造形し始めるのでProのほうがいいかと思います。
私はタイムセールにて約54000円での購入でした。

【組み立て】
組み立て自体は説明書のみを参考にし、20~30分ほどで終了しました。
下からネジを止めないといけないときがあるので、そこだけちょっとてこずりましたが、
机の上にまず本体をのせて、少し机からずらして、ねじ止めしました。
これはもうここにしか入らんやろ、というパーツばかりなので、結構直感的に組み立てられます。
不安な方は購入後にCrealityからメッセージがAmazon経由で届くはずなので、そちらの組み立て動画リンクをみるのもよいかもしれません。

【レベリング】
レベリングのやり方も説明書に記載があります。
オートレベリングではなく、手動のレベリングがおすすめです。

5点(真ん中、右上、右下、左上、左下)をレベリングするのですが、方法としては以下です。
1. ボードの上にA4用紙をのせる
2. 真ん中のレベリングを開始。A4とフィラメントが出る部分(金色の金属のところ)がちょっとこすれて、A4用紙をちょっとひっぱらないと抜けないぐらいがおすすめです。
3. 右上、右下、左上、左下のレベリングをそれぞれ実行。ボード下のところに調節部位があるのでそこを回して高さを微調節します。モニター上の数字(-2.50とか)は触らないでください。同じくA4用紙をちょっとひっぱらないといけないぐらいの高さに調節部位を使って合わせます。

最初ビビッて結構上目にレベリングしたのですが、見事もじゃもじゃが生成されました。
きちんと天板につかず、積層?するための高さが高すぎたため、もじゃもじゃになっていたようです。
もじゃもじゃになる方は少し低めにレベリングすると良いかもしれません。

【プリント】
SDカードに最初から4つほどデータが入っています。
かわいいウサギさんをプリントし、1時間ほどでプリントが完了しました。
その後、3Dモデルを提供しているサイトからモデルをダウンロードし、SDカードに保存しプリントしました。4時間ほどかかるモデルでしたが、3時間ほどたったところでで付属されていたフィラメントを使い切り、フィラメントを新しく追加してねと言われました。
別途購入していた1kgPLA白色フィラメントを挿入し、プリント再開し、無事に最後までプリントされました。使い切っても勝手に終わらないんですね。これには感動。
現在3つ目のモデルをプリント中ですが、特に問題もなくプリントできています。

【まとめ】
中華製ですし、組み立てしなきゃいけないし、高い買い物なので不安でしたが今は購入してとても満足です。
右も左もわからない方は、YouTubeなどで3Dプリンターの動画を少し漁ってみるとちょっとだけ知識がつくので良いかと思います(私もそうしました)。
S1で事足りるとの声も多いとは思いますが、S1 Proとても良いですよ!ぜひ!

どんなメカでも使う人で性能差が出てくると思います。
Ender-3 S1 PROも組み立て式で、ジグやトルクレンチを使うわけでもなく組み立てています。
ベルトテンションの調整も、どの程度が理想なのか悩むところです。

組み立てで拘ったのは、門柱とベッドの角度、高さのあるプリントでは、ピサの斜塔のように傾いたプリントになります。
左右のZ軸の位相差を調整してほぼ直角にしました。
それと左右の門柱の並行度合等、
結果、組み立て時間がかかりました。
今回V2からのS1PROにして、PEIシートの便利さが光ります。ステック糊不要でシッカリ定着、随分手軽にパーツを作るようになりました。
ABSを試すために、エンクロージャーを設置、屋外用パーツはABSで製作しています。
そういえばABSフィラメントの種類が少なくなりましたね、PLA+で随分代用できるようになってきたのでしょうか?
エンクロージャー内にWiFi温湿度計、WEBカメラを設置して遠隔で見えるようにしています。(写真)
今後はプリンター全ての操作がWiFiで出来る機種にするとと楽なのですが。

運転時の静かさや繰り返し精度もあり満足しています。

日本語の操作とマニュアルが入っていませんでした

市場で一番売れているEnder-3シリーズのS1がユーザーの改造改良等の実績を吸い上げ完成度の高いProとしてバージョンアップ版で販売されていたので先日購入しました。

以前より数十万円もするMUTOHのプリンターを使っていましたが安定性や造形精度、オートレベリング機構、エレメント切れセンサー等の付属は、それ以上でましてこの価格・・・コスパ最高です。

あとエンクロージャーユニットに収納さえすれば冬場でも最高の造形ができると思います。

また、Web上に このプリンターの無数の情報がアップされているので設定や調整は素人でも簡単にできると思いますしグレードアップ部品や消耗品もAmazonに多数出品されている点も良いと思います。

本当に買ってよかったと思う一品でした。

ただ難点が標準添付のスライサーソフト(Creality Slicer 4.8)ではノズルの選択がΦ0.4mmしかなく、0.2mmや0.6mmが選択できるようになってほしいです。
プリンターの機種をEnder-3 S1を選択すれば(PROではなく)ノズルの選択肢が増えるようです。

あとAmazonでの購入先ショップですが、できればCrealityの直営店か系列店での購入がお勧めだと思います。