Anycubic Kobra 2 Neo 3Dプリンター 高速プリント 最大プリント速度250mm/s高精度 オートレベリング 簡単組立 停電復旧 プリントエリア220x220x250mm 小型3dプリンター 家庭用 FDM 初心者向け 3d プリンター 金属 一体化エクストルーダー TPU/ABS/PLA/PETGなどフィラメント対応

3Dプリンタ本体

Anycubic Kobra 2 Neo 3Dプリンター 高速プリント 最大プリント速度250mm/s高精度 オートレベリング 簡単組立 停電復旧 プリントエリア220x220x250mm 小型3dプリンター 家庭用 FDM 初心者向け 3d プリンター 金属 一体化エクストルーダー TPU/ABS/PLA/PETGなどフィラメント対応詳細

Anycubic Kobra 2 Neo 3Dプリンター 高速プリント 最大プリント速度250mm/s高精度 オートレベリング 簡単組立 停電復旧 プリントエリア220x220x250mm 小型3dプリンター 家庭用 FDM 初心者向け 3d プリンター 金属 一体化エクストルーダー TPU/ABS/PLA/PETGなどフィラメント対応

ANYCUBIC

プリント速度最大250mm/sに達するAnycubic Kobra 2 Neoは、グレードアップされた一体化エクストルーダーが採用して、モーターとの追従性が上がって、出力が安定しやすくてフィラメントを迅速に溶けます。7000RPM超高速を持っている放熱ファンで造形の冷却時間も短縮、より速くプリント完了が可能です。家庭用も学校用にも最適です。 造形精度がより高めるため、Anycubic Kobra 2 NeoはリニューアルLeviQ 2.0オートレベリングシステムを起用して、煩わしい手動レベリングが不要になります。Z軸オフセットがスマートな自動補正を行って、高速プリントと同時に精度も確実に保証できます。さらに、自分仕様のZ軸補正値も設定可能で、使用場合やユーザーに応じて調整できます。 荒いものしか作られないFDM 3dプリンターの時代から抜けて、Anycubic Kobra 2 Neoはプリントクオリティも重視、最新のMarlinファームウエアが搭載して、ワンクリックだけでLinear Advance機能を有効にして、エクストルーダーの動きをより緻密にコントロールしながらヘッド移動を行います。細部までも精密に見えます。 初心者も簡単に3dプリントを楽しむ。手軽い設置ですぐにモジュール化された3dプリンター部品を組み立て完了。停電復旧機能も加えて、いつでもプリント再開ができます。一新されたUIデザインはよりわかりやすくてスムーズなパネル操作ができます。プリントエリア220x220x250mmのサイズがもっと創造の可能性が生み出す。 ※製品同梱されたSDカードに日本語マニュアルファイルはあります。

Anycubic Kobra 2 Neo 3Dプリンター 高速プリント 最大プリント速度250mm/s高精度 オートレベリング 簡単組立 停電復旧 プリントエリア220x220x250mm 小型3dプリンター 家庭用 FDM 初心者向け 3d プリンター 金属 一体化エクストルーダー TPU/ABS/PLA/PETGなどフィラメント対応口コミ

製品が手元に届くまではトラブりまくりました、amazonカスタマーサポートと。トラブルの内容から、梱包不備や初期不良あれば即返品しようとしてました。が。組み立て30分程度、テストプリント40分弱。なんだこのスピードと精度。凄すぎる。これがこの値段?レベリングなんてクルクルカチカチの操作でほったらかしでドンピシャ。まじか。サポート材なしでオーバーハングの曲面もばっちり。試したデータがよく練られたものなのか?まだ自作の3Dデータ(ABS)を試してないことや耐久性はこれから判断しますが、PLAでの使用では十分すぎる性能です。音もかなり抑えられています。正直、塗装ブースのファンやエアブラシのほうが大きく感じます。ただし、注意点もあります。①日本語マニュアルは添付されていない。幸い英語マニュアルは読めるので個人的には大丈夫でした。英語に馴染みがない方はネットにマニュアルがあるのでそちらを参照する必要あり。マニュアルにあるイラストはわかりやすいと思います。②機器組み立ての慣れがいるかも。ガントリーは下からのねじ止めなので、狭すぎるスペースでの組み立てはおすすめしません。手元に届くまでの色々があったせいかも知れませんが、現物の良さが際立つ感想になりました。先にも書きましたが、あとは別素材のフィラメントでの使用と耐久性ですね。よければ評価はこのまま、なにかあれば減点です。トラブル起きませんように!

問題なく使えます

フィラメントが全く送られなくなり、同時期に購入した新品の押出機に交換しても動かない。

初めての自宅用3Dプリンとして購入。
組み立てはちょっと大変だったけど、その分安くなっていると考えると納得できるし、組み立てるの楽しいのでグッド。
組み立て後はオートレベリングをして、適当にZ軸レベリングをして印刷。
元々入っていたBenchyは途中で剥がれて失敗してしまったが、その後Curaでスライスした自分のモデルはきちんと印刷できていた。
印刷スピードも標準150mm/secで、早く安定していて、200mm/secでも変わらず安定して印刷できているのでとても良い。
この精度と速さとコスパは最強です。欠点は少し音大きいことかな。でも全然良い。ロマンの音。

なにかあり次第追記するかもしれない

購入後1ヶ月、毎日使用してのレビューです。
組み立ては簡単で、マニュアルに従えばサンプルモデルの出力が可能になるところまで簡単にセットアップできました。ガタつきの調整方法もマニュアルに載っています。

使用開始当初は、無理な設定でノズルを詰まらせる、半端にコールドプルを試みてエクストルーダーを詰まらせる、交換後のノズルの締めが甘くて漏出した素材で造形物をダメにするなど散々やらかしましたが、おかげでメンテナンス方法も覚えて今は快適に運用出来ています。

USB端子が付いているので、実はPCから制御することも可能なのかと思ったのですが、PCに繋いでみても残念ながら認識されませんでした。
追記:OctoPiを入れたラズパイに繋いだところシリアルデバイスとして認識され、CuraからOctoPrint経由での出力が可能であることを確認しました。

使っていて大きな不満はないのですが、始動時に底部のユニットが唸るような音を立てるようになってきたので、それだけがマイナス点…。

[UPDATE 2024/02/01]
1. 唸るような音の原因がコントローラーボードのファンであることが判明し、換装してみました。
オリジナルは7cm 24V(2pin)なのですが手ごろなものが見つからなかったため、
こちら https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BKGBWQYS/ の6cmファンを購入して自作ステーで固定しました。問題なさそうです。
2. Y軸のタイミングベルトがキュルキュル鳴るようになり、どうやらプーリーについている若干の傾斜によって噛み合わせが悪くなっているようだったので、プーリーを交換して解消しました。
こちら https://www.amazon.co.jp/dp/B0CF5GMT7X がやや大きいのですが使えました。
3. 海外の掲示板を参考に、Klipper化しました。色々調整しても印刷品質はストックファームウェアと変わらなかったのですが、カスタマイズ性の高さでKlipperに軍配が上がりそうです。Klipper化すると本体のコンソールが使えなくなるので、配線ごと撤去して代わりにラズパイを固定しました。

黒とブルーの違いが気になりましたが、データスペック上では特に見つけられなかったので、こちらを購入しました。実物と商品説明の写真とを比べると、フィラメントENDセンサーの形状が若干異なる、梱包箱が「半分、青い。」ものではない、など、些細な違いは有りましたが、製品ロットによるものだと思われます。Q&Aにもある通り、性能上の違いは無いようです。初めての3Dプリンター購入なので、性能面では従来との比較は出来ませんが、ビス8本を留めるだけで完成となるので、使用開始までに難しい事は全く有りませんでした。なお、この機種は当初、「インテリジェントキャリブレーション」があった様ですが、現在はマニュアルでのキャリブレーションですが、手順は簡単です。付属品に不足はなく、何も追加購入無しで最初のプリントができました。ちなみに、付属のフィラメントは「カラーはランダム」と有りますが、私のには黒のPLAが入ってました。付属の取説は英語版ですが、日本語版もダウンロードできます。また、スライサーソフトは付属のSDカードに入っていますが、バージョンが古いものだったので、最新版をネットからダウンロードして使っていますが、問題ありません。強いて難点を上げると、タッチパネルの反応が多少悪い時がある事でしょうか。もともとネット上ではこの機種は好評なので、あとは耐久性だけが気になりますが、中国の通販で購入するよりもこちらのブルーの方が安く購入できるので、本体の色に拘りが無ければ、これはお買い得だと思います。お勧めします。

1台目が壊れたため、2台目のANYCUBIC Mega Sになります。

組み立ては30分程度で済みますが、初期設定のZ軸の調整には時間がかかります。
プラットフォームの中心部が膨らんでおり、四隅で合わせても中心部では接触してしまうなど
調整に苦労します。
製品として、検品体制も、管理も出来ていないといえます。

また、印刷サイズも小さい為、お勧めできる製品とは言いかねます。
以上から、組み立て箇所が少ないという利点やダブルZ軸以外に良い点が少ないといえます。

また、買った後は、早急に検品をお勧めします。