3DMakerpro Mole (モール) ホワイトーライト3Dスキャナー 0.05mm超高精度 10fps 3Dモデリング 業務レベル リバースエンジニアリング 3Dプリント 3Dデザイン VR/ARコンテンツ製作 3Dアニメーション 模型製作 (アップグレード版)詳細
3DMakerpro
【0.05mm超高精度】3DMakerpro Mole 3Dスキャナーは、0.05mmの業務用レベルの精度に達成します、小さな部品も正確にスキャンし、3Dデータ化することができます。その性能はプロフェッショナルな業務用スキャナーに匹敵し、リバースエンジニアリング、寸法検査、ジュエリーデザイン、3Dアニメーション、フィギュア制作、工業用のスペアパーツ、文化財のデジタル化、3Dプリントやデザイン作業の繊細なディテールを求めるなら、Moleが理想的なツールです。 【元の色を保持する】Mole初代から進化した高解像度グローバル露光センサーにより、被写体の色そっくりの高発色を実現しています。フィギュア/顔/人体など、最小スキャンサイズ15*15*15mmから車くらいの大きな立像までのスキャンに対応しています。赤外線の不可視光が使用され、スキャナーから刺激的な光が出ることなく安全性を確保します。 【10fpsの高速スキャンスピード】 他社製品と比べて、フレームレートを10fpsにまで引上げ、スキャン時のスムーズな操作が向上しています。各角度からスキャンしたデータを同期して自動的に位置合わせ・補間するので、シンプルなプロセスで完成度の高い3Dモデルデータが出来上がります。 【マーカー不要】3DMakerpro Mole 3Dスキャナー自動ビジュアルトラッキングアルゴリズムを採用しているため、マーカーなしでより高速かつ正確にスキャンできます。 【操作簡単】付属のJMStudioは、3DMakerpro専用の無料スキャンソフトウェアです。Windows、macOS をサポートしています。スキャンから後処理までのすべてのプロセスをサポートし、操作がシンプルです。初心者でも迅速に操作をマスターできます。また、OBJ/STL/PLY/ASC の4つのファイル出力形式に対応しており、直接的に3Dプリントに利用することができます。
3DMakerpro Mole (モール) ホワイトーライト3Dスキャナー 0.05mm超高精度 10fps 3Dモデリング 業務レベル リバースエンジニアリング 3Dプリント 3Dデザイン VR/ARコンテンツ製作 3Dアニメーション 模型製作 (アップグレード版)口コミ
メディアを読み込めませんでした。
身近なモノを3DプリントするのにデスクトップPCで利用しています。本体に接続するケーブルに二股でUSBと電源ケーブルが付いていて、本体から二股まで約180cm、二股からUSBまで30cm、二股からアダプターまで180cmあります。USBをPCに接続すると、PCから電源まで、PCから本体までともに210cmになります。(USBに二股の方が配線の取り回がしやすいのですが、そうではないです)小さいモノのスキャニングであれば十分な長さですが、デスクトップPCということもあってか大きいモノのスキャニングにはケーブルが少し短く感じました。また、本体の下側にケーブルが取り付くため低い位置になるとテーブルにケーブルが当たって邪魔になるので、側面をスキャニングするときは透明の台にモノを置いてスキャニングしています。(植物、ステンレス製品はスキャニングできませんでした)オンラインマニュアルを見ましたが説明が足りず、チュートリアルの動画を見ながら操作を覚えました。わりと直感的に操作ができたので半日ほど触っていたらなんとなくの段階ですが、スキャニング→合成→STLファイル出力できるようになりました。スキャニングをしている動画を投稿したので確認してください。回転テーブルに乗る小さいモノは数分から数十分と簡単にスキャニングできるようになりましたが、30cmほどのぬいぐるみはすごく難しく、数時間かかってしまいました。(慣れてくると早くできるようになるかと思います)商品説明動画のように簡単にスキャニングできるようになるまでは、少し時間がかかりますのでご注意ください。商品説明の簡単にできる感に不満はありますが、身近なものがSTLファイルにできるのには満足しています。
追記: iPhon対応と説明ではなっていましたが、そのままではiPhone非対応です。 サポート対応は、連絡すると多少遅れもありますが、最終的には誠意ある対応を頂きました 出来ることを、出来ないこと理解した上での導入をお奨めします〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1)iPhone15は認識せず。 2)またスキャンデーターの合成は正しく機能しない1)Mac bookProでは、USB-A→USBーC変換を用いた接続で、スキャナー自体を認識しますが、iPhone15では、USB-A→USBーC変換を用いて専用アプリJMStudioを使っても、認識はしませんでした。ですから、屋外使用が現時点でできません2)またスキャンデーターの合成は一部では正しく機能しません。Mac bookを用いたテストでは、オートでもマニュアルでも、無理でした。マニュアルでは自分で任意のマーカを設定し合成の指示をしますが、三点のマーカーを指示しても、マーカー自体がまず一致させられません数パターン行いましたが例えば2つのスキャンデーターに、それぞれ対応する顔の黒目・黒目・鼻の頂点に振りますが、上手く合成できません(額・頬・頬も不可)。測定対象が固定物でない生体の場合、生体は揺れるため、マーカー間の距離に差異が生じるので、失敗する理由も想定できます。ただし或程度の遊びを許容しないと、手持ちのスキャンでは非実用的かと思います
3Dプリンター持ちの知人のところに持ち込んで使用(以前から、使わせてもらえる許可を得ていたので)専用ソフトと取扱説明書あり。ただ、他の方も書いているとおり、説明書はちょっとわかりづらいです。ターンテーブルにスキャンしたい対象物を置き、スキャン。またはハンドスキャン可能。かなり小型で便利といえば、便利ですが、ハンドスキャンは使い勝手がなかなかに難しい。が、これは回数をこなすことと、日々の鍛錬とセンスで磨けるようです。私自身はターンテーブル使用は程々の出来、ハンドスキャンは難しかったのですが、知人はかなり上手にスキャンできており、これは技量を磨けばかなり上手く使えるんだなと納得。上記の通り、私の初スキャンはいまいちでしたが、知人のは上手かったので、かなり精密にスキャンは可能です。操作方法を理解し、後はいくつも試してなれていけばいい感じになりそう(というか、なるはず)だという感触です。
ソフトケースに一式が入っているので持ち運び・収納に便利です。
マニュアルはQRコード方式で、接続方法の紙1枚のみ。
正直マニュアルがわかりにくいためYouTubeの紹介動画を見て操作の仕方を見ました。
専用ソフト(JMStudio)をインストールすることから始まります。
大体海外製品は専用ソフトも英語表記が多いですが、こちらは日本語表記なので分かりやすかったです。
まずは、ターンモード。
ターンテーブルに乗せて回転しながらスキャンしますが、大きいものは画面から飛び出してしまいダメでした。かといって全体がうつるように遠く離すと暗くなってしまいスキャンができない。
大きいのは手持ちモードで行うしかなさそうです。
YouTubeだと何方向かスキャンして、これらを合成して完全体を作っていたので真似してみましたが向きが違うのかうまく合成することができず凸凹した謎物体になりました・・・。
自動で向きなど補正して合わせてくれるのかなと思いましたが、スキャンする際に向きを合わせる必要がありそうです。2枚合成(融合)したのに、スキャン漏れがあります(写真参照)。
次はハンドスキャンに挑戦。
こちらもネットで子供の成長記録として毎年、全身3Dスキャンをするというのを見て、とりあえず顔をスキャンしてみました。結果は写真の通り・・紹介動画だと手持ちで商品にかざすだけで全体をスキャンできていましたが、顔半分を認識してくれなかったりで鼻無し半顔になりました(笑)
写真を見ると、スキャンが荒いと思われるかもしれませんがYouTubeの紹介動画をみると、商品ページにある動画クォリティのスキャンができているので、私の操作方法が間違ってそうです。
本製品の3Dスキャナーでスキャンして3Dプリンターでモデリングする組み合わせ
最高です。
アップグレード版にしたため、ターンテーブルと三脚が付属で
大変便利でした。
・3Dスキャンといえば巨大な工業装置が必要なイメージだったので小型化に驚き・テーブルで回転させながらスキャン→データ取り込みといった感じ・回転テーブルをすでに持っているなら安価なバージョンもあるのが嬉しい・または手に持ってスキャン、本体自体は軽く持ち運びやすい・布や布団は少し難しい・カクカクした小物、ミニカーなどはかなり忠実・様々な3Dソフトウェアに対応しているようなので色々な場面で使えそう・取説、スキャン用ソフトウェア付き
3Dプリンターにも繋いで使えるようです。
アプリで形状を読み取りができました。
アップグレード版なので、ターンテーブルや三脚も付属しているため、すぐに使用できます。