WEEFUN 3dプリンター 完全組立式 、自動ベッドレベリング機能 ミニ3dプリンター 初心者向け、家庭・学校向け完全オープンソースDIY FDM 3Dプリンター 3d printers詳細
WEEFUN
【子供&初心者向け3Dプリンター】小型3Dプリンターは完全組み立て式です。最も簡単なセットアップで、箱から出してすぐに使えます。プラグアンドプレイの3Dプリンターは、3Dプリントやモデリングに興味がある初心者のための最初の3Dプリンターになります。 【高精度プリント】このエントリーレベルの3Dプリンターは、信頼性の高い高速プリントのためのデュアルリニアZ軸を備えています。工場テスト済みで、箱から取り出してすぐにプリントできます。 【自動ベッドレベリング】ベッドを水平にするためにネジで固定する必要がなくなったので、初心者にも優しいプリンターです。近接センサーを使用して自動的にキャリブレーションできます。印刷を開始する前に、プリンターはセンサーによって3点自動レベリングを行うため、手動操作は不要です。 【磁気のビルドプラットフォーム】プラットフォーム全体をプリントベッドから簡単に引き抜くことができ、プリントモデルは少し曲げるだけで取り外すことができます。スキージーは不要で、粘着テープもプラットフォームを長持ちさせます。 【コンパクト設計】プリンターのサイズは210*210*290mmです。寮の部屋、子供部屋、教室など、持ち運びが便利で、設置面積が小さいプリンターが必要な方へのプレゼントにおすすめです。 【100%満足サービス】: WEEFUNはお客様に最高の3dプリンタとサービスを提供することを約束します。2年間の本体保証と2ヶ月間のホットエンドなどの消耗品無料交換を提供します。また、生涯の専門的なテクニカルサポートを提供しております。ご不明な点がございましたら、support@weefun3d.comまでご連絡ください。
WEEFUN 3dプリンター 完全組立式 、自動ベッドレベリング機能 ミニ3dプリンター 初心者向け、家庭・学校向け完全オープンソースDIY FDM 3Dプリンター 3d printers口コミ
『3Dプリンター「TINA2S」WiFi(IPアドレス)設定手順』1.自宅WiFiLAN(2.4Gの方、5Gは不可)のSSIDとパスワードをメモする。2.PCに「Wiibuildr」をインストールして起動する。3. 上段メニューの「3Dプリンター」から「ENTINA TINA2S」を選ぶ。4.「無線LAN接続」アイコンをクリック→「WiFiの設定」1.でメモしておいたSSIDとパスワード入力。5.ファイル名を「Mywifi.GCode」としてTFカードに保存する※(1)ファイルの中身はテキストで、;MachineType:ENTINA TINA2SW300 【家庭内WiFiLANのSSID】W301 【そのSSIDのパスワード】W302※(2)なので、元からTFカードにある「wifi.gcode」を書き換えても可。6.そのTFカードをTINA2S本体に挿入して、「TFからプリント」→「Mywifi.gcode」7.しばらくするとTINA2S本体のディスプレイ画面にIPアドレスが表示される(例192.168.◯.◯)『WiibuilderからWiFi経由でモデルを印刷する』1.Wiibuilderにモデルファイル(*.stl)を読み込んで「スライサー」する。2.「無線LAN接続」アイコンをクリックして一覧にあるWiFiプリンタを接続して、「アップロードする」3.データがTINA2Sに送られて印刷が始まる。
小さくノートの横において使うのに最高です印刷物の大きさは我慢
電子基板のケース作成のために購入。到着後すぐにインターネットでこの機種用の1kgリールホルダーを印刷し、換装。※これをやらないとAmazonで安価に購入できる1kgリールが使えません。FreeCADを使って図面作成し、Curaで配置可能領域に面付け、Wiibuilderで印刷用のデータを作成し、MicroSDに書き込んでスタンドアロンで印刷しています。どうしても印刷時間は長くなる(ちょっとしたものですぐに1時間とかになる。印刷速度を上げれば良いかもですが、まだ試せていない)ので、スタンドアロンで印刷できるのは助かっています。仕上がりはどうしてもヒゲが出ちゃう部分があるのと、細めのスタンドオフ(ポール)のような構造をいくつか設けると印刷物が崩れやすいというものはあるものの、そちらは概ね設計起因でうまくできていない、と割り切れれば、3Dプリンタ物作りとして良い勉強になると考えています。総じて良い買い物でした。
3D-CADはFreeCAD、スライサーはWiibuilder2で使用しています。はじめて3Dプリンターを使ったのですが、ほぼ思うように造形でき満足しています。プリンターは組み立て済みでありベース面のクリアランスも自動調整、マット(表面状態が黄色で砂丘の波紋状態でしたが、これが良い)とモデルの分離もYoutubeで言われているようなノリを使うことなく難しいテクニックや調整も必要なく容易に分離できます。最大の難点は造形できるサイズが10cmの立方体までと言うことでしょうか。
最初アプリをダウンロードしWi-Fiの設定など苦手な人には辛い作業がありますが、
アナログ人間でもそんなに難しくなく設定出来たので良かったです。
とりあえずサンプルに入ってる猿を作ってみました。
所要時間は1時間半位。
『早い』モードで作成するともう少し早く出来るのだと思いますが、まずはそのままで。
できたお猿をヤスリなどでもうちょっと削ったり色塗ったりしたら
もっとクオリティを上げられると思います。
プリンター本体の片付けはどうしたら良いのか?
フィラメントは抜いておいた方が良いのか、など初心者にとってはまだまだ勉強する事はたくさんありますが
とにかく3Dプリンターを初めて使って、楽しかったです。
本体も組み立てないといけないと思っていたのが
ほぼ完成された状態で届いたのですぐに始められます。
メディアを読み込めませんでした。
オールインワンのキットで、お試し用のデータも入っているので、すぐに使えました。取説が簡易だなとは思いましたが、3Dプリンタを購入する人はそこそこ知識がある人だと思うので問題ないかなと。セッティングとか難しいことは特になかったです。ただ、電源ケーブルの接触が悪くて何度も止まりました。3Dプリンタとしては購入しやすい価格帯で、趣味の遊びで使う分にはいいと思います。追記電源ケーブルを交換していただきました。問題解決。快適に使えています。ハンコなどを作って楽しんでいます。
初めて使う3Dプリンター。とても簡単だった。
設定など何も考えずにstlデータを流し込むだけでプリントができる3Dプリンター。
本当に初期設定もせずに使える。
これは使えるフィラメントを絞り、スライサーソフトも専用の物を使うことにより設定値を固定化しているために実現できていると思う。
【良い点】
兎に角簡単。
初期設定要らず。
音が静か。
表示は日本語対応。
日本語ファイル名も扱える。
Wifi接続するとスライサーソフトからデータを送って印刷の実行ができる。
【気になる点】
仕様可能フィラメントが限られる。(PLAとTPUのみ)
10*10*10とサイズが限られる。
モデルデータ投入はMicroSDカードなので耐久性が気になる。(USBが理想)
【総評】
3Dプリンターが気になる方でめんどくさがりの方におすすめ。
構造や特性など難しいことを覚えることなく使うことができる。
精度の確認に板のような真っすぐな物を印刷してみたが、プラスチックの板の様に本当に真っすぐに印刷できることに感動した。
スマホのソフトはいまいち用途が思いつかないが、3Dプリンタの初期設定のために導入が必要。(なくてもできそうだが、本体にはつまみひとつしかないので設定はめんどくさそう。)