Creality K1 Max 3Dプリンター 600mm/sの印刷速度 スマートAI機能 300 * 300 * 300大きなビルドボリューム デュアルハンズフリー オートレベリング デュアルクーリング 1年間メーカー保証 (K1 MAX)詳細
Creality
【300x300x300mmの最大容量、スペースの効率的な利用】K1 Maxは300x300x300mmの大きなビルドボリュームを誇り、ラピッドプロトタイピングや設計検証に最適です。 また、プリンタ サイズに対するビルド ボリュームの比率も 25.5% と高くなります。 K1 Max は、このクラスで最もサイズ効率の高い FDM 3D プリンタです。 【600mm/s-キングオブスピード】印刷速度600mm/s、加速度20000mm/s²で、Creality K1 Maxは通常のFDM 3Dプリンターより12倍速く、効率が大幅に向上します。 【デュアルハンズフリーオートレベリング】まず、ヒートベッドのひずみセンサーが自動補正のための正確なレベリングメッシュを生成します。 次に、AI LiDAR がベッドの傾きを 100 万点でスキャンし、より正確なレベリングを実現します。 どちらの方法もハンズフリーであり、注意を払う必要はありません。 【アップグレードされたセラミックホットエンドとデュアル冷却】ホットエンド全体を囲む新しいセラミックヒーター。 40秒で200℃まで加熱し、フィラメントを瞬時に溶かします。 プリントヘッドの大型ファンとビルド チャンバーの 18W 補助ファンを組み合わせることで、糸引きや反りが発生する前にモデルが硬化します。 【GセンサーとアップグレードされたZ軸で繊細なモデルの質感を実現】プリントヘッドのGセンサーが高速印刷の共振周波数を測定し、それを軽減するためにプリンターを自動調整します。 プリント上のゴーストやリンギングもなくなりました。また、より正確な位置決めが可能なアップグレードされたZ軸は、Zバンディングを効果的に低減します。 【安定した品質を実現する剛性フレームとコア XY】アルミダイキャスト製フレームはCNC加工による高精度・高剛性で、軽快なコアXYとの組み合わせにより、高速で安定した印刷を実現します。
Creality K1 Max 3Dプリンター 600mm/sの印刷速度 スマートAI機能 300 * 300 * 300大きなビルドボリューム デュアルハンズフリー オートレベリング デュアルクーリング 1年間メーカー保証 (K1 MAX)口コミ
磁化パネルが剥がれてしまったときに対応をしてくれました、ありがとうございます。難点は一つ、天板のガラスをあと20mmほど上げればチューブが当たらなくて良くなります。私は改造をして20mm嵩上げをして使っています。
メディアを読み込めませんでした。
不具合が多いとは聞いていたけど、いきなり初期不良。Core XYを採用したガントリーとの事だけど、正常に動かない。お話にならない。製造元で動作確認して欲しい。
安定して使用ができる。ABS使用もOK。カメラが標準装備で印刷状態が確認できるのも気に入ったポイント。
インクジェットプリンタと同じ感覚で使えるようになってきましたね。
オートレベリング、Wifi接続、ライブカメラ、等々のおかげで、プリンターに近づかなくても印刷開始から終了まで行えます。
インク(フィラメント)残量が目視ではなくシステム的にわかる機能が追加されれば完璧じゃないですかね?
NFC辺りを使用した汎用規格でも出てこないものだろうか・・。
不具合が多いとは聞いていたけど、今までの経験と知識があるので何とかなると思い購入
届いて開封したらベルトが垂れ下がっており
プラスチックの留め具の上側が破損
上側のネジは締まっていたが下側のネジが締まっておらず、梱包材を入れていく際に破損したものと見られる
こんな初期不良は聞いてなかった( ‘△`)
プリントが失敗して、ノズルが成形物に刺さって動かなくなっていました。
更に「エラーKEY111 未知のエラー」が出続けます。エラーが出ると、操作可能なボタンは「再起動」「故障を報告」ですが、基本的に「故障を報告」は機能せず、「再起動」を押せば十数秒はタッチパネルが操作可能です。
まあ、何も動きませんが・・・(昇温や移動も機能しません)
本エラーを検索すると海外の方がマザーボードを交換する動画に行きつくので、マザーボードを交換する必要があるのかもしれません。
サポートからの連絡があるといいなと思います。
自費でマザーボードを交換するにしても、対処が正しいのか知りたいところですね・・・
プリンターとしては速くて良かったのですが、今までのenderシリーズとかと比較すると対処が難しいエラーが多い気がしております。
2日後、サポートからの第一報
ノズルASSYの基板のコネクタが外れている、緩んでいるとKEY111エラーとのこと。
残念ながら抜き差ししても治りませんでした。
コネクターは接着剤で厳重に固められていたので、これを外すほうが大変でした。
次のサポートを待っているところです。
5/19~5/23 crealityのサポートからの連絡なし・・・・
保障と可は求めないので故障部位の回答だけでもしてほしいのですが・・・
5/27 何度かメール連絡するも、黙殺するつもりの様です。仕事でもcrealityのプリンタを10台以上導入していましたが、残念です。
海外の3Dプリンタ愛好者の情報を元に修理しますかね・・・11万円かけて、プリントできたのは4回です。
安心を求めるのであれば、安定しているender3か、他社品でも良いかもですね。
フラッシュフォージガイダー2との比較ですがミスが多い、サポートが剥がしにくい
ですが早くてコンパクト全体的には満足