NOVA3D Elfin 3Dプリンター LCD 光造形、130*70*150mm 印刷サイズ、WiFi/オフライン許可する UV LED 樹脂プリンター
【使いやすい】NOVA3D樹脂プリンターは、すぐに使用できます。納品前に行われたプリンターのレベリングと、完全に開いてビルドプレートと樹脂タンクを組み立て、レベルの時間を節約し、初心者にも使いやすい。
【スマートディスプレイ&WIFI印刷】リアルタイム監視用の4.3インチカラーディスプレイ画面、およびマシンは8GBのストレージも提供します。モデルファイルをマシンにコピーして直接(オフライン印刷)またはWIFI印刷を印刷できます。
【光源と高精度】カスタマイズされた設計の光源により、LCDが均一に露出し、印刷品質が大幅に向上します。NOVA3D Elfin は、2560×1440 2K HD LCDスクリーン、0.00185 inches / 0.050mmの解像度を使用して、モデル硬化時の高精度を保証します。
【高速&プロフェッショナル、スライスソフトウェア】独立して開発されたNOVA Makeスライサーソフトウェアは、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。 .JCADファイルダイレクトインポートプリントのスライスサポートは、歯科および宝石のデザインに最適です。自動サポート、より高速なスライス速度(標準の46x81x50mmテストモデルをスライスするのに38秒のみ)、および新しい自動レイアウト機能。
【保証とサービス】合計12ヶ月の機械保証を提供します(5.5インチの2K LCDおよびFEPフィルムは除く)。また、技術サポート付きの24時間のカスタマーサービスもあります。製品に関するご質問は、メッセージでご連絡ください。
NOVA3D Elfin 3Dプリンター LCD 光造形、130*70*150mm 印刷サイズ説明
NOVA3D ELFIN 光造形3Dプリンター
独立開発システムとプロフェッショナルアプリケーション
独立して開発されたAndroidベースのシステムは安定したパフォーマンスを持ち、多くの新機能をもたらします。
これで、PCで印刷することも、携帯電話で印刷することもできます(将来)。
ユーザーフレンドリーなデザインとより便利な
ほとんどのレジンプリンターは、長期間使用した後、FEPフィルムまたはLCDスクリーンを交換する必要があります。
モジュラーLCDスクリーンとFEPセットデザインを使用して、簡単に取り外しと交換ができます。
仕様とパラメーター:
XY解像度:0.047mm(2560 * 1440)/ 層の高さ:0.025〜0.100 mm / 印刷精度:50 * 50um
アダプター:入力100-240V〜50 / 60Hz 2A /出力12V DC /5A / 最大消費電力:60W
印刷速度:30-40mm / h(最大) / 印刷サイズ:130*70*150mm
接続:WIFI、USB、有線
私たちに関しては – NOVA3D
Nova3Dは、主にLCD 3Dプリンターと3D印刷樹脂の開発に従事しており、ユーザーにより良い3D印刷体験を提供することに専念しています。
これで、エントリーレベル向けの最初のUV光硬化樹脂3Dプリンターを表示する準備ができました。
永続的レベリング設計
使いやすい
Z軸をベースに固定し、工場でのレベリングジョブも完了しました。
必要なものは次のとおりです:
1)箱を開け、プラットフォームと樹脂タンクを置きます。
2)電源を入れ、樹脂を注ぎます。
3)テストモデルの印刷を開始します。
すべてのネジがベースに締め付けられている場合、プラットフォームは恒久的に水平になる状態を維持します。
手動の水平調整の手間から解放されます。
NOVA3D Elfin 3Dプリンター LCD 光造形、130*70*150mm 印刷サイズ口コミ評価
初めての3Dプリンター。積層式は何となく精密感がなくて敬遠していて、光造形タイプが安くなってきたら買おうと思っていたところ、gearbestで見つけてとても評判の良い機体がこれでした。
意外にもアマゾンのほうが安く、しかもレジンを同時に買うと無料にしてくれるみたいだったので思い切って購入。サンプルといくつか印刷してみて、今のところ満足しています。
初心者なので、変なことを言っていたらすみません。
初期設定でWi-Fiがなぜかうまくいかず、3回くらいパスワードを入れなおしたらつながりました。理由はよくわかりません。
付属のUSBメモリにスライサーっていうんですかね、ソフトが入っています。PCにインストールすると、プリンターを見ることができるようになり、例えば.stlデータをスライスしたものを印刷実行するとプリンターにデータが飛び、印刷が始まります。USBメモリで持っていく必要がありません。
おまけのレジンは専用の配合とのことで、詳しい組成はよくわかりませんがしっかり硬化する印象です。ほかでやったことがないので比較しようもないのですが・・・。
印刷パラメータも初期設定のままで何もいじっていませんが、3回ほどの印刷はすべてうまくいきました。
モーター音は結構響く感じです。隣の部屋でドアを閉めていても聞こえる感じです。冷却用のファンがうるさいという感じはありませんでした。
夜寝る前に実行して、2時間くらいの印刷だったのであとは6時間くらい付きっぱなしでしたが、画面焼けもなくまたオートオフする感じもありませんでした。
タッチパネルの操作感はとてもよく、画面も精細です。Wi-Fiのパスワードを入力するとき、数字が欠ける(表示が埋まっている?)感じでしたが、一応視認できます。
付属品はほぼ説明画像の通りでしたが、濾紙は1枚しかついていませんでした。どうせ2枚でもすぐ足りなくなるので、返品するほどのことはないと感じています。
買い足したものはIPAくらいで、手袋はとりあえず使えますし、筆や洗浄用の容器などは自宅にあったものを使っています。二次硬化はとりあえず日光でいいと思っています。
本気で続けられるか微妙に不安だったので、あまりたくさん買いそろえませんでしたが、出来上がりを見ていろいろ買い足す気になりました。
NOVA3Dというロゴデザインのサンプルを最初に作りましたが、あまりに精密に出来ているのでこんなにすごいのか、と感動しましたがもうひとつのオクトパスというサンプルでもっと驚きました。これは多くを語りませんが、ぜひ印刷してみてほしいです。びっくりします。
憧れの光造形3Dプリンターがこんなに安く、しかも驚きの精細度で印刷でき今のところとても満足しています。取説が英語ですが、3Dプリンターに挑戦しようとしている人はある程度のPCスキルとか理系的センスがあるのではないかと思うのでそんなにハードルは高くないと思います。スマホをかざせば翻訳してくれるアプリはいくらでもありますし。
モデルを作成する技術も上げつつ、今後はプリントパラメータをいじってみたいと思っています。レジンの色を変えたり、水洗いレジンも使ってみたいですね。
最初の1台に最適なんじゃないかな、と自分では納得できる機体です。
使い方がわからず一晩悩んでしまったので、初めて使う方のために参考になればと。
画像を挙げておきました。見ずらいかもしれませんが、
Slice Config を指定しないと左下のスライスカッターみたいな
アイコンを押してもCWS形式のファイルは作れませんでした。
たったこれだけのために数時間を無駄にしてイライラしました。
簡単な説明書があればこんなに悩まなかったと思います。
3D初心者にはこういう配慮が欲しいところですね。
サンプルデータは同梱されていた2つとも無事に印刷できました。
精度はすごいですね、球体とタコのオブジェのサンプルですが
まんま売れそうなほど完成度が高く、ビックリしました。
NovaMakerの使い方が解かったので、たくさん作ろうと思います。
プリンター自体お勧めですが、NovaMakerの取説が無かったので-1しました
※画像のあるサイトへは下のアマゾンのリンクから
NOVA3D Elfin 3Dプリンター LCD 光造形、130*70*150mm 印刷サイズはこちら
NOVA3D BENE4 3D プリンター 130 * 70 * 150 mm構造ボリューム 4.3インチタッチスクリーン付きLCD UV 樹脂 プリンター、オフライン/WiFi印刷
- 簡単な水平化と改善された光源 : Bene4は他のブランドに比べて比較的簡単に水平化できます。紫外線エネルギーの均一性が10%アップする一方で、8%の電力を消費します。
- 安定性があり、正確な印刷が可能です: NOVA3D Bene4 LCDプリンタは、フルメタル筐体を採用し、機械の品質と印刷安定性を向上させています。Z軸の改良により、移動時の印刷台の揺れが効果的に軽減され、より安定した正確な印刷が可能になります。
- 使い勝手の良いデザイン:NOVA3D BENE4はフードのオープンフリップデザイン、安定した構造と省スペースを実現しています。2K画面のお手入れが簡単で素早い交換が可能な液晶画面用クイックリリースファスナー。
- インテリジェントで効率的:Bene4は静電容量式の4.3インチ高解像度タッチスクリーンを採用しており、監視と操作が容易になります。
- 複数の接続が可能で、静音性にも優れています: オフライン印刷、無線転送印刷、Wi-Fi印刷。複数の接続先を用意しているので、いつでもどこでも印刷することができます。
NOVA3D BENE4 3D プリンター 130 * 70 * 150 mm構造ボリュームはこちら
ELEGOO MARS UV 光造形式 3Dプリンター タッチスクリーン 停電リカバリ 高精度 115x65x150mm (黒色)
高速切れのソフトウェア】ELEGOO Mars3Dプリンターには最新版のCHITUBOX Slicingソフトウェアが付属しています。ChiTu Boxは30Mb .stlのモデルファイルを切り分けることに1分しかかからず、オープンソースのスライスソフトウェアは10分かかります。
【レジン節約やより良い印刷】レジンを節約するようにスライス前にモデルをくり抜くことを可能にします。40WのUVライトによってより良い印刷物が得られます。
【スマートで便利】最新版のELEGOOCHITU 5.0システムを搭載した3.5インチカラータッチスクリーンにより、オフライン印刷が簡単になります。スチールボールバランス構造を備えたビルドプラットフォームにより、組み立った5分内に印刷できます。
【高精度・高解像度】ELEGOO Marsは2560×1440の2K HDマスキングLCDを使用し、XY軸解像度が0.00185inches / 0.047mmになります。
【アフターサービス】当社では1年間の機械保証(5.5インチの2K LCDおよびFEPフィルムは適用しない)を提供しており、製品の操作やソフトウェアのご質問はお気軽にお問い合わせください。
ELEGOO MARS UV 光造形式 3Dプリンター タッチスクリーン 停電リカバリ 高精度 115x65x150mm (黒色)説明
弊社は、2014年以来3dプリンターや部品を生産しており、3Dプリントの開発に力を尽くして頑張っていますので、この間UV 光造形式 3Dプリンターが成功になりました。この光造形式 3Dプリンター「Mars」を紹介させていただきます。
優れたデザインや理解しやすいシステム3Dプリンタを使用したことがなくても、ELEGOO Marsを楽に利用できます。 セミアセンブリされたプリンタは、貴重なお時間を節約して、5分以内にクリスマス鹿ーこちらが設置した印刷サンプルーをスライス及び印刷することができます
独特なスチールボール設計により、Z軸をゼロに戻してから水平調整ネジをロックして印刷を開始します。
最新版のELEGOO CHITU 5.0システムを搭載した3.5インチカラータッチスクリーンにより、オフライン印刷が簡単になります。
ELEGOO Marsには最新版のChiTu Box Slicing Softwareが付属しています。ChiTu Boxは、30Mbの.stlモデルファイルをスライスするのに1分しかかかりませんが、オープンソースのスライシングソフトウェアは最大で10分かかります。ChiTuボックスを使用すると、スライスする前にモデルをくり抜くことができ、光硬化プロセス中に樹脂を大幅に節約できます。
ELEGOO MarsはUSBから直接印刷するための統合コンピュータボードを持っています。 印刷中にコンピュータに接続する必要はありません。
ELEGOO Marsは2560×1440の2K HDマスキングLCDを使用し、XY軸解像度が0.00185inches / 0.047mmになります。
全アルミニウム製の本体とアクリルカバーの構造は、かなり耐久性があります。
ELEGOO MARS UV 光造形式 3Dプリンター タッチスクリーン 停電リカバリ 高精度 115x65x150mm (黒色)口コミ評価
この機種に限った話ではありませんが、ある程度こういうものですよといういろんな意味で慣れが必要なものです。
慣れるまでの時間は個人差が大きいので一概には言えませんが、初めてこの手の機械を触る初心者さんには注意が必要です。
海外製品であり日本の常識を元に作られているわけではありませんので、人によっては扱いきれない方もいると思います。
日本の家電製品のような親切設計ではないのでぶん投げてしまう人もいるかもしれません。
ネット上でマニュアルや必要なソフトなどをダウンロードしたり確認したりすることが
当たり前ではないDIY系ビギナーさんには厳しいと思います。
逆に自分で何でも調べてやってしまおうというような人ならむいています。
幸い自分は造形に関する仕事で、どういうものかが多少なりともわかっており
機械価格の割に非常に良い性能なので、間に合わせというには十分すぎるモノと言い切れます。
2~3年前にSLAなどの光学タイプのものを導入されていて
ある程度知識を持ち性能や使い勝手の面で苦労された方ならば特にお勧めできます。
注意したいのですが
この手のレジン(紫外線硬化樹脂)はエポキシ系樹脂のため割と強めの成分が多く
皮膚についた場合はすぐに洗い落とす必要があり、
ちょっと皮膚に浸透させてしまうと翌日には皮膚が剥けてしまうくらいの毒性があります。
心配な方は防御用の手袋を必ず装着してから作業した方がよいです。
あとプリント後の硬化作業のためにUVライトを準備することをお勧めします。
スライサーソフトなどの照射時間設定にもよりますが
比較的出力が弱いですので、時間をケチらずに
長めの照射時間に設定してあげると難しいものでも成功しやすいです。
逆に単純形状だからと急いだり標準設定のままだと、サポート自体が
支えている造形品の重みで切れるなんて場合もあります。
FDMタイプの3Dプリンタは数台経験がありますが、光造形タイプは初めて。特にレベル調整が不安でしたが、とても簡単でした。「スチールボール設計」により、ビルド面は自在に動くようになっています。「Move Z axis to zero」ボタンをタッチして、ビルドプレートを下げて造形面に押し付けることで、ビルド面をフラットにして(いると自分では理解)、スクリューを締めて固定するだけ。最近は面倒なので、スクリューも締めていませんが、造形中の上下動くらいではレベルは狂わないようで、ちゃんと出力できています。
レビューに、スライスソフトで「elegoo Mars」を選ぶとあったので忘れずにそうしましたが、出力された物を見ると何だかサイズが違いました。設定値を見直すと、ビルドプレートの大きさが実際と違っていたので、本来のサイズ(X68Y120Z155mm)を入力し直したら、きちんと出力できました。
「スライス後の出力ボタンの「エクスポート」の文字が消えてしまう」というレビューはその通りで、私もエクスポートの方法が分からずあせりました。スライス後に出てくる、文字が消えている2つのボックスの下の方をクリックすると、ファイル出力画面になって解決しました。
皆さんのレビュー通り、FDMとは比べ物にならない仕上がりで、とても満足。Zレイヤーは推奨値の0.05mmで十分きれいですが、0.01mmだと「球形」でさえ積層痕がほとんど見えなくなりますね。
FEP(VAT)ですが、Amazonで販売されている Anycubic Photon 用の物を購入したところ、全くの同等品でした。これで消耗品の心配もなくなりました。
造形物はビルド面によく食い付くので、付属のスクレーパでは、はがすのが大変でした。私はFDMプリンタではいつも、100円ショップで売っている包丁(果物包丁のような細身のタイプではなく、「ナタ」のようなタイプがお勧めです)でコンコンと叩いてはがしていましたが、このプリンタでも有効でした。もう少し簡単にはがれるような設定があれば知りたいです。
これもレビューにありましたが、においはきついですね。造形中はともかく、造形物もにおいを発するのが残念。もちろん、プリンタのせいではなく、UVレジンの宿命なのでしょうが。私は普段、レビュー投稿はしない方なんですが、良い「におい対策」がないか、皆さんに問いかけたくて投稿しました。現在は消臭スプレーを吹き付けてごまかしていますが、何か根本的な対策があればいいなあと思います。光造形プリンタは、FDMより原料がやや高くなりますが、造形の美しさは素晴らしく、ノズル詰りからも解放されます。におい対策さえあればなあと思いますね~。
追記:
造形物のにおいですが、UVレジンのアクセサリ作り等に使う「UVライト」に一晩かけたら、ほとんどなくなりました。完全硬化すれば、においもなくなるんですね。UVレジンの世界では常識なのかもしれませんが、問題が解決したので書いておこうと思います。
更に追記
数週間ぶりにプリントしようとしたらZ軸移動時に異音が。
どうやら元からついてたグリスが劣化した模様。
はっやw
ミニ四駆用の適当なグリス(確かFグリス)をつけたらちゃんと動くようになりました。
うん、まあ、そういうものかな。
青いグリスがついてる人は要注意。
さっさとグリスを除去して粘度低めのグリスに変えることをオススメします。
ここから以前の追記。
割れてたLCDの交換部品が届いたので換装。
部品交換がしやすい構造になってるのでちょっと感動。
LCD交換後の動作確認用にテストパターン表示機能までついてるんですね。
マニュアルに従って水平出しを行う。
固定ネジ2箇所を付属のレンチで緩めてビルドプレートをフリーにしたあとで、タッチパネルから水平だしを実行。
ボールジョイントとバネのおかげでビルドプレートを手で押さえる必要もなく、緩めたネジを締め直すだけで水平出しも終わり。
ヨー方向(Z軸回り)の回転が出来てしまうのが欠点かな。
ボールジョイントでは仕方ないか。
で、印刷してみる。
スライサーの最新版(1.6.1)が出てたのでインストールして起動。
ちゃんとMARS用のプリセットもあるのでそれを選んでとりあえずそのままで印刷。
レジンはsparkmaker用の余ってたLCD-W。
もちろん失敗。
照射時間を14s、ベース照射時間を120sでやってみたところうまく行きました。
Z軸の精度が高いのか層の間に不規則な筋が入ることもなかったです。
そういえばビルドプレートを上下に揺すっても微動だにしなかったな。
概ね満足できるプリンタでした。
改善要望としては、USBの差込口と電源スイッチを前側に持ってきて欲しいってとこかな。
ここから以前の書き込み
sparkmaker をFHDにアップグレードしたあと数回印刷したらLCDが機能しなくなったのでこちらを購入。
が、こっちはこっちでLCDが割れているっていう不良品が送られてきて、おあずけくらってる最中(お預け最中なので製品評価は暫定)。
打撃痕もなかったし梱包そのものはものすごく丁寧でLCDにストレスがかかるようなものでは無いので、組み立て時にやらかしたのではないかと。
〜妄想開始〜
ヒビ入ってたら組み立て時に絶対わかるのに見なかったことにしたのかなあ、組み立ての人。
ミスを報告したら怒られたり賠償させられたりするのかな。
良くないよね、そういうの。
ミスの隠蔽が横行して品質と信頼が低下するだけなんだよね。
そんな非建設的なことをするより、ミスを防止する手順や治具の開発に報奨金を出せばもっと良いものが作れるようになるのに。
〜妄想終わり〜
サポートに連絡したらすぐに交換部品を送ってくれるとのこと。
工場(中国のだと思う)から発送するって言ってたから10日ぐらいかかるかな?
11月16日現在、お預け5日目。
お預け解除されたら製品そのもののレビューをしますね。