NOVA3DElfinLCD3Dプリンター、4.3″スマートタッチスクリーン、WiFi/オフライン印刷UV光硬化樹脂プリンター、130*70*150mm印刷サイズ

NOVA3DElfinLCD3Dプリンター、4.33Dプリンタ

NOVA3DElfinLCD3Dプリンター、4.3″スマートタッチスクリーン、WiFi/オフライン印刷UV光硬化樹脂プリンター、130*70*150mm印刷サイズ

【使いやすい】NOVA3D樹脂プリンターは、すぐに使用できます。納品前に行われたプリンターのレベリングと、完全に開いてビルドプレートと樹脂タンクを組み立て、レベルの時間を節約し、初心者にも使いやすい。【スマートディスプレイ&WIFI印刷】リアルタイム監視用の4.3インチカラーディスプレイ画面、およびマシンは8GBのストレージも提供します。モデルファイルをマシンにコピーして直接(オフライン印刷)またはWIFI印刷を印刷できます。【光源と高精度】カスタマイズされた設計の光源により、LCDが均一に露出し、印刷品質が大幅に向上します。NOVA3DElfinは、2560x14402KHDLCDスクリーン、0.00185inches/0.050mmの解像度を使用して、モデル硬化時の高精度を保証します。【高速&プロフェッショナル、スライスソフトウェア】独立して開発されたNOVAMakeスライサーソフトウェアは、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。.JCADファイルダイレクトインポートプリントのスライスサポートは、歯科および宝石のデザインに最適です。自動サポート、より高速なスライス速度(標準の46x81x50mmテストモデルをスライスするのに38秒のみ)、および新しい自動レイアウト機能。【保証とサービス】合計12ヶ月の機械保証を提供します(5.5インチの2KLCDおよびFEPフィルムは除く)。また、技術サポート付きの24時間のカスタマーサービスもあります。製品に関するご質問は、メッセージでご連絡ください。›もっと見る

NOVA3DElfinLCD3Dプリンター、4.3″スマートタッチスクリーン、WiFi/オフライン印刷UV光硬化樹脂プリンター、130*70*150mm印刷サイズ口コミ評価

使い方がわからず一晩悩んでしまったので、初めて使う方のために参考になればと。画像を挙げておきました。見ずらいかもしれませんが、SliceConfigを指定しないと左下のスライスカッターみたいなアイコンを押してもCWS形式のファイルは作れませんでした。たったこれだけのために数時間を無駄にしてイライラしました。簡単な説明書があればこんなに悩まなかったと思います。3D初心者にはこういう配慮が欲しいところですね。サンプルデータは同梱されていた2つとも無事に印刷できました。精度はすごいですね、球体とタコのオブジェのサンプルですがまんま売れそうなほど完成度が高く、ビックリしました。NovaMakerの使い方が解かったので、たくさん作ろうと思います。プリンター自体お勧めですが、NovaMakerの取説が無かったので-1しました。

会社でFDM式3Dプリンターはよく使用していましたが、フィラメントを積層したモデルは見た目の完成度も低く、強度が必要なところに使うとすぐに壊れてしまうデメリットがありました。また家庭で使うとホルムアルデヒト臭がキツイので初めて光造形用にチャレンジしました。性能:光造形は積層痕が全く見当たらず非常にきれいです。本体LCD画面にはモック完成時間や現在のスライス数が表示されます。音も静かでドアを閉めれば隣の部屋には音が全く伝わってこず、寝る時に動いていても気になりません。インターフェースは基本英語ですが簡単な英語なのでそこまで理解に苦しむ内容はありませんでした。全体の造りもガッチリしており、プリンターの手直しなどは不要。完成品につき、届いた日から使えます。使い方:説明書は英語のため、ネットで情報を探したり、類似品を見て調査する必要があります。簡単に書くと、バレットに溶剤を入れて、後は印刷ボタンを押すだけになります。キャリブレーションなどは不要。データ送付はパソコンを使って有線もしくは無線でデータを送付します。総評:プラモデルや製品モックとしてはこちらの造形方式をお奨めします。製品をテーブル上に複数並べて製作するときは、光造形のほうが一般的に製作時間は早くなります。ノズルの軌跡が増える積層方式に比べ光造形は露光方式なので短時間で大量に作れるメリットもあります。ただ光造形のデメリットとして製品の洗浄が必要となります。完成後にひと手間かける必要がありますが慣れればそこまで気になるほどでもないと思います。

Mac対応ということでMac用スライサーソフトが同梱されています、が、、MacOS10.14ではスライサーソフトがまともに動作しません。サポート材をマニュアルで設定できませんし、レイヤー確認もできません。自動ではとんでもないところにつきます。Macで利用する方は気をつけて下さい。純正のmac用スライサーソフトが動かないので問い合わせをしたところ、日本支店は携帯電話の番号で、かけてみると俺は関係ない番号を貸してるだけだ、というような男が出てくる始末、あやしすぎます。オフィシャルサイトに掲載されてる電話番号なんですが。記載のメールアドレスはMAILER-DAEMONで送れず。やっと連絡ついたと思ったら、mac用は未完成だからフリーソフトを使ってくれ、と言われます。当然純正よりも手間がかかります。未完成なものを対応済みと言って同梱するのはどうかと思いますが、なんにせよmacしか持っていない人は使い物になりませんので注意が必要です。追記なんとか印刷したものの、今度は棒が印刷されるだけ。おそらくスクリーンの故障のようです。他の方のレビューでも同様の故障が報告されており、耐久性はかなりあやしいです。追記2スクリーンの故障についての問い合わせ回答なし。とにかくサポートが悪いです。壊れたら終わり、になるのでは?

初めての3Dプリンターですが割と簡単に操作出来る。購入後暫くするとアマゾン経由で日本語のスタートアップガイドがメールで送られてくるので、英語がダメダメでも取り敢えずサンプルのプリント位は万人が出来そうですよ。サンプルのタコさんをプリントしてみましたが、積層部分がとても滑らかで精度も高い様子。フィラメントを熱で溶着させるのとは雲泥の差があります。レジンなので硬度はABSなどより低く、装飾品以外にはあまり向かないと思われます。しかし、ホビー系の用途には此方でプリントした物の方が後処理含め利点が多いかと。サフって塗装するだけでも十分な表面品質を確保できます。家に届いた筐体はキャリブレーションの必要はありませんでした。サンプルデータを読み込ませ、バットにレジンを注ぎスイッチオンで特に調整なくプリント出来ています。機械の取り扱いより3Dデータ作成の方が何倍もハードルが高いです。プリント機構は思っていたより単純で、LCDパネルに3Dデータのスライスされた画像を表示させ、紫外線を透過させる。任意の厚み分プラットフォームを浮かせ、その間にレジンを挟み込む。画像の部分だけ紫外線が当たるのでその部分のレジンが硬化したタイミングで、次の積層分隙間を開けレジンを挟む。これを繰り返し立体物と為す。発想の勝利ですね。機構も単純で部品点数も少ないので低価格に生産できる。ホビー用途でモデルやアクセサリーを作るなら光造形プリンターを。実用品を作るならねつようちゃくの3Dプリンター。と思います。個人的には星5です。初心者でも十分綺麗な造形物が作れます。データがあれば。

【追記】最初に使う前のクリーニング(アルコールで行う)する前に、BildPlatformの上部の大きなつまみの手前(真正面)になっている部分に白マジックかテープで印を付けておく事をお勧めする。このつまみの締め付け具合でプラットフォームが傾くためである。私の場合は強く締める右手前が浮く、弱いと左奥が浮く。【前回記述】印刷精度は良い。Funnelは上部緩衝材裏にテープで止めてあり欠品かと思った。Filterはマニュアルに2個と記載されているが1個しか入っていない。紙製なのでどうせ1回しか使えない(洗えない)ので、百均で代わりのものを買ってきた方が得策。(この件については対応不要と返信したが、カスタマーから再三のメールあり。言葉は拙いが丁寧に対応してくれるところは中国企業らしからぬ印象で好感が持て、安心感がある)最初のテスト印刷で(ResinVat底部から液漏れ?)FEPFilmと液晶面の間に角丸四角リング状についていた。キャリブレーション無しで印刷したサンプルはベースが一部定着せず沿っていた。BildPlatformが傾いていてFEPFilmに傷が付いたかと思ったが2度目からは漏れていない。原因不明である。予備のFEPFilmはタポタポにゆるいものが付いているが取り付けるとピンと張ると回答あり。BildPlatformの調整はマニュアルを見てもわからないが、HPにムービーがある。NovaMakerの設定にこの機種が無いが、これもHPにL3130-K40をコピーしてmyconfigを作成する説明があった。設定しないとスライサーが動かないらしい。NovaMakerはWindowsのUninstallに対応していないし変なところにInstallされてNovaMakerでスライスしたデータをダブルクリックしてもNovaMakerは起動しないし、関連付けも出来ない。Install時は不可視フォルダーにInstallしないように要注意。(現在は不可視フォルダーにインストールされたまま使用中)造形時に途中で止まって無反応になる事がある。原因の1つは造形データの部品が一体化されていなくて重なっている場合、重なり部分でバグるようだ。WiFiの設定は接続に何度か失敗するが数回行うとつながる。原因は不明。WiFiの設定がコンセントを抜くと消える。電源OFFでは消えない。レジンが入ったままでもLCDScreenCheckが出来てしまうので、固まってしまい掃除をしないと印刷不能になる。注意しましょう。レジンを洗い流すアルコール臭のため家族から離れの最奥に作業場所を指定された。音はそれなりだが、比較的静。UV照射前後に無動作時間がそこそこある。改善されるとBildTimeの短縮が出来そう。カスタマーの対応は早く丁寧である。英語メールに日本語翻訳(表現に多少問題があるが)を付けてくれて対応は良い。「現在は春節でお休み・・・」と留守番係りからメールが来るが、そこに書いてある対応で十分である。また、買おうと思わせるほどの対応である。

NOVA3DElfinLCD3Dプリンター、4.3″スマートタッチスクリーン、WiFi/オフライン印刷UV光硬化樹脂プリンター、130*70*150mm印刷サイズはこちら

タイトルとURLをコピーしました