Anycubic i3 Mega 3D プリンター 高精度 大きい プリンタサイズ 構造物取り易いヒートベッド (ブラック)
【初めての方でも簡単で扱いやすい】タッチパネル搭載の簡単な操作!金属フレーム採用の3Dプリンターでございます
【停電印刷継続機能/多色印刷をサポート】停電になった場合、印刷を再開すること可能でプリント途中で異なる色のフィラメントを変更することができます。
【Ultrabase特徴】特別な複合材料を採用した プリントベットのUltrabaseプレートは高温ではがれにくく、低温になると造形物がはがれやすくなります
【対応素材】PLA/ABS/HIPS/ Wood等(フィラメント直径:1.75mm) 【最大印刷エリア】210 x 210 x 205(mm)
【注意点】使用される前に本体、横の電圧切り替えスイッチを110Vへの切り替えをお願いします。初期不良やトラブル等がございましたら お手数ですがご連絡お願いいたします。なお初期不良の対応期限までご連絡をお願い致します。
ANYCUBICのi3 Megaを選択する理由はなんですか?
1. ベストセラー:Megaは長年にわたって販売されており、多くの顧客が選択しています。
2. メタルのボディデザイン:Megaは金属フレームで頑丈で長くに使用可能です。
3. 使いやすい:組立超易い、タッチパネルで操作も楽々です!初心者でもマニュアルにより身に付けます。
【応用分野】今、3D プリンターは多くの分野で使用されています。例えば、建築学、航空モデル、教育のサポート、漫画、生活などです。 [サポート]商品が届くから15日以内で初期不良の部品交換と欠品の送付は無料に対応させていただきます。一年間のサポーとがあります。保証される部品以外の消耗品なら有料交換となります。Ultrabaseと電源ユニットは3ヶ月の保証があります。
Anycubic i3 Mega 3D プリンター口コミ評価
3台目を購入したので評価変更及び追記
会社で使っているのを含めて4台購入しました。他に Pxmarion CoreI3 と Geeetech A10M を所有しています。
あくまで主観ですが、いや〜このプリンター他の追随を許さないくらい良いです。やはりフレームが全て金属というのが一番聞いているんでしょうね。あとVスロットではなくスラストベアリングなので動きもスムースです。A10M では、0.4mm ノズルで 0.2mm 精度の部品の作成はほぼ無理ですがこのプリンターならなんとかなります。
あと、サポートですが、言葉の問題があり伝わりにくいのは事実なのですが、一生懸命対応してくれます。某社のサポートなんか言葉は通じないは返事は最低でも3日かかるはでひどいものでした。
プリントベッドのバランス調整で精度が出せなかった為、Ultrabase(プリントベッド)を確認したのだが
反りはなく、実はX軸、Y軸のロッド計4本が微妙に曲がっていた(目視では分からない程度)事が発覚した為、
マシンから外し、2本のペアのロッドを回転させながら平行に合わせ、反りが一番少なく直線に合わさる向きを見つけて
印をつけ、その向きでロッドをマシンに組み立てる事によりバランス調整の際、X軸、Y軸にプリントベッドを移動しても
高さ(ノズルからの距離)が変わらず一定に保つ事が出来ました。
初回の調整に手間どったものの、プリントの出来栄えはトップクラスでなので満足しています。
何倍も上の高機種と比べても性能は劣らずお勧めです。
初めてということも有りあまり予算をかけたくなく、安価で性能の良いものを探してこれに行き着きました。 メーカー中古を購入しましたが、メーカーの対応は大変よく、品物が届く前からサポートの連絡メールが有りました。 おまけに予備のプリンタヘッドも送付してくれるとの事。 こちらは英語でメールしましたが、日本語でメールが来ます(おそらく機械翻訳) 商品自体も一週間ほどで届きました。
本体は数カ所のネジの緩みがありましたが、すべて締め直して正常動作しました。 工具はすべて付属しています。
y軸のストップセンサーのステイがそっぽを向いていて機能せず、ガガガと騒音がたてて困りましたが、ペンチでステイを戻して事なきを得ました。
ヒートベッドですが、ABSの場合は剥離する場合があります。 うちでは念のためスティック糊を薄く塗って対処しています。 塗りすぎると取れません。 PLAはそのままで問題なしです。 PLA60度、ABS110度でやってみましたが、ヒートベッドは最高温度は105度程度で、110度までは上がりません。 うちではABSプリントの際は100度の設定でスティック糊でカバーしています。
ヒートベッドのウルトラベースはスチールのヒーターにガラスが張り付いてるものです。 ただ、発熱をするとスチールの四隅が熱により反り返り、うまくアライメントが取れなくなります。 そのため四隅にヒーターとガラスを固定するネジをはめています。 これでしっかり隙間の設定が出すことができました。
しっかり整備すればかなりの精度を出せる機種だと思います。
コンパクトで設営も楽なので、初めての方にオススメです。
追記:標準で装着されているファンがあまりにも煩いので、これを機に以前から気になっていた静音改造と、ヒートベッド改良をしました。 やり方はyoutubeを参考にしました。
・ファンを静音ファンに交換(電源・マザーボード・ホットエンド)
・ステップドライバーの交換 (TMC2208✕5個)
・ヒートベッド裏に保熱シートを接着
マザーボードの部品を自分で交換するのでリスクはありますが、それに見合う分の効果はあります。
以前に比べて嘘のように静かに動作します。